ADHDについて知ってほしいこと

こんにちは。心理カウンセラーのLinoです。

「忘れ物が多い」「集中できない」「気がつくと別のことをしている」
そんな自分に悩んでいませんか?

もしかしたらそれは、性格や努力不足ではなく ADHD(注意欠如・多動症) という特性かもしれません。

今日はADHDについて気になってる方に、ADHDについて知ってほしいことを簡単にお伝えします。


💡 ADHDとは?

ADHDは「注意欠如・多動症」と呼ばれる発達特性のひとつです
日本では「発達障害」とも呼ばれていますが、決して「病気」や「怠け」ではありません。

ADHDは、生まれつきの脳の働き方の違いによってあらわれます。
特に「前頭前野」と呼ばれる部分が関係していると言われています。


ここは“頭の司令塔”のような場所で、「計画を立てる」「注意をコントロールする」「感情を抑える」といった役割をしています。

この司令塔の働き方がちょっと特徴的であるため、日常生活で工夫が必要になることがあるのです。


そのためADHDの人は、忘れ物が多かったり、集中が続かなかったり、気持ちを抑えられず衝動的に行動してしまうことがあります。


🔎 ADHDの3つのタイプ

  • 不注意型
    → 忘れ物が多い、気が散りやすい、片づけが苦手
  • 多動・衝動型
    → じっとしていられない、つい考える前に動いてしまう
  • 混合型
    → 不注意と多動・衝動の両方の特徴がみられる

😟 ADHDの人が抱えやすい悩み

ADHDの人は、次のようなことで悩むことが少なくありません。

  • 宿題や書類をやったのに提出を忘れてしまい、「やる気がない」と誤解される
  • 気をつけているのに、仕事や勉強でケアレスミスが続いてしまう
  • 話の途中で思ったことを口にしてしまい、後から「言いすぎたかな…」と落ち込む
  • 約束の時間に遅れて「だらしない」と言われ、自分を責めてしまう

このように周囲から理解されにくいため、自己肯定感が下がりやすいのです。


ADHDの強み

けれど、ADHDにはネガティブな面だけでなく、こんな強みもあります。

  • アイデアが豊かでユニーク
    → 会議やグループワークで、他の人が思いつかない視点を出せる
  • 行動力がある
    → 「やってみよう!」と思ったらすぐ行動に移せるフットワークの軽さ
  • 好奇心と熱中力が強い
    → 興味のあることには何時間でも集中でき、専門的な知識やスキルを身につけられる
  • 社交的でエネルギッシュ
    → 明るい雰囲気で周りを元気にし、人を惹きつける魅力がある

特性を理解し、うまく活かすことで「苦手」ばかりではなく、自分らしい輝きを発揮できます。


📝 まとめ

ADHDは「欠点」ではなく「脳の特性」です。
苦手な部分は工夫で補うことができますし、強みを伸ばすことで輝ける場面もたくさんあります

大切なのは「努力が足りない」と自分を責めることではなく、特性を理解し、どう工夫すれば暮らしやすくなるかを見つけること。

あなたは“ダメな人”ではなく、“特性を持っている人”です。
そして、その特性には可能性もたくさん秘められています。

ADHDの特性は、ひとりで抱えてしまうと苦しくなりやすいものです。


あなたのお気持ちを安心して話せる場として、カウンセリングをご用意しています。

カウンセリングのお問合せ 
ご予約はこちらからお気軽にどうぞ

次回は、ADHDの方が日常生活で取り入れやすい「ちょっとした工夫」についてお伝えしていきますね。